デザイン ローズカットの魅力:アンティークの輝き
薔薇の花びらを思わせる、優美な曲線を持つ「薔薇型」。宝石研磨における、この古き良き技法は、16世紀のインドで生まれました。その当時、人々はまだ電灯の光を知らず、夜を照らすのはろうそくの柔らかな光でした。薔薇型カットは、このろうそくの光を最大限に活かすために編み出されたのです。平らな底面と、ふっくらとしたドーム状の頂面。この頂面に、3面から24面もの三角形の切子が刻まれています。光がこれらの切子に当たると、複雑に反射し、ろうそくの淡い光の中でも宝石は美しく輝きを放ちました。16世紀から17世紀にかけて、ヴェネツィアの商人たちによって薔薇型カットはヨーロッパへと伝えられました。その後、18世紀のイギリス、ジョージ王朝時代には貴族たちに愛され、広く普及しました。現代のブリリアントカットのようにきらきらと強い輝きを放つのではなく、柔らかく落ち着いた光を放つのが特徴です。やがて時代は変わり、電灯の普及とともにブリリアントカットが主流となりました。しかし近年、アンティーク調の宝飾品の人気が高まり、薔薇型カットは再び注目を集めています。かつてはダイヤモンドに施されることが多かったこのカットですが、現代では様々な宝石に用いられ、時代を超えた魅力で人々を魅了し続けています。薔薇の花びらが幾重にも重なるように、幾何学模様を描く無数の切子が、宝石に温かみのある独特の輝きを与えているのです。
