セルロイド

記事数:(2)

その他

フレンチアイボリー:象牙に似た魅力を持つ人工素材

19世紀後半、希少な天然の象牙は、その美しさと加工のしやすさから宝飾品や工芸品、日用品に至るまで幅広く使われていました。しかし、入手困難かつ高価であったため、一般の人々にとっては憧れの素材でした。そこで、天然象牙の代替品となる人工素材の開発が始まりました。様々な試行錯誤を経て、ついに1866年、ザイロナイト社によって画期的な新素材が誕生しました。それがフレンチアイボリーです。 フレンチアイボリーは、アイボライド、アイボリン、パイラリンなどといった別名でも知られており、セルロイドという熱で形を変えることのできる樹脂から作られています。セルロイドは加工しやすく、様々な形に成形できるため、天然象牙の精巧な彫刻や模様を再現することが可能でした。また、天然象牙に比べて安価に製造できたため、広く普及しました。 当時、高級な装飾品や日用品の素材として珍重されていた天然象牙は、乱獲によって象の数が激減し、ますます希少価値が高まっていました。フレンチアイボリーの登場は、この深刻な問題を解決する糸口となりました。象牙の需要を満たしつつ、象の保護にも繋がる画期的な素材として歓迎されたのです。 フレンチアイボリーは、主に宝飾品、櫛、ボタン、ピアノの鍵盤、万年筆のペン先、扇子、さいころなど、多様な用途に用いられました。天然象牙と見分けがつかないほどの美しい質感と滑らかな手触りは、人々を魅了し、20世紀半ばまで広く愛用されました。こうして、フレンチアイボリーは、天然象牙の代替品としてだけでなく、新しい時代の素材として確固たる地位を築いたのです。
部品

セルロイド:模造宝石の物語

セルロイドは、人工的に作られた樹脂の一種で、20世紀初頭に登場しました。薄い板状に加工しやすく、また、よく燃える性質を持っています。独特の香りを持つ樟脳が含まれているのも大きな特徴です。樟脳はクスノキから得られる成分で、防虫剤などにも使われています。セルロイドは、その加工のしやすさと安価なことから、様々な用途に用いられました。中でも、宝石の模造品や装飾品として広く使われたことは特筆すべき点です。 当時、象牙や動物の角などの材料は、希少価値が高く、非常に高価でした。これらの材料を使った装飾品は、一部の裕福な人々しか手に入れることができませんでした。しかし、セルロイドの登場により、一般の人々も象牙や角に似た美しい装飾品を手に入れることができるようになったのです。セルロイドは象牙のような乳白色の光沢を再現できたため、「アイボリン」や「フレンチアイボリー」といった別名で呼ばれることもありました。本物の象牙と見分けがつかないほど精巧に作られたものもあり、多くの人々を魅了しました。 セルロイド製の装飾品は、本物の象牙や角に比べて非常に安価であったため、多くの人々が手軽に高級感を楽しむことができました。動物を犠牲にすることなく美しい装飾品を手に入れられるという点も、人々の心を掴んだ理由の一つでしょう。セルロイドの登場は、装飾品の素材における大きな転換期となり、多くの人々の生活に彩りを添えました。しかし、燃えやすいという欠点もあったため、後に安全性が高い他の素材に置き換えられていくことになります。