バスタイユ

記事数:(1)

技術

七宝焼きの技法:バスタイユの魅力

バスタイユとは、七宝焼きの技法の一つで、金属の表面にガラス質のうわぐすりを焼き付けて装飾する技法です。フランス語で「低く仕切る」という意味を持つバスタイユは、日本語では「浅彫り」と訳されます。この技法は、金属の表面に浅い模様を彫り込み、そこにうわぐすりを施すことで、色の濃淡や光の透過による美しい装飾効果を生み出します。 バスタイユの歴史は古く、中世イタリアで誕生しました。その後、17世紀ヨーロッパで再び高い人気を得て広く親しまれるようになりました。ルネサンス期には金銀細工に用いられ、繊細で優美な装飾が貴族たちを魅了しました。バスタイユは金や銀といった貴金属によく用いられますが、銅などの金属にも施されます。特に金や銀にこの技法を用いると、金属本来の輝きと、うわぐすりの鮮やかな色彩が相まって、より一層の美しさを引き出します。 バスタイユの最大の特徴は、うわぐすりを乗せる部分の金属表面を彫り下げることで、色の濃淡や透明感を調整できる点にあります。平らな面にうわぐすりを乗せる場合と異なり、彫りの深さによってうわぐすりの厚みが変わり、色の濃淡が生まれます。深い彫りの部分には厚くうわぐすりが乗るため色が濃く、浅い彫りの部分は薄く色が淡くなります。また、光が透過する量も変わり、透明感の差を生み出します。この緻密な彫りの作業によって、他の技法では表現できない奥行きのある輝きが生まれます。現代においても、この伝統技法は宝飾品などに受け継がれ、時代を超えて愛され続けています。バスタイユを用いた宝飾品は、他の技法にはない独特の存在感を放ち、身に着ける人を魅了します。