
神秘の石、軟玉の世界
軟玉は、美しく輝く宝石の一種で、翡翠と呼ばれる石の一種です。翡翠には硬玉と軟玉の二種類があり、どちらも緑色の宝石として知られていますが、一般的に宝石としての価値が高いのは硬玉の方です。
軟玉は、硬玉に比べるとやや柔らかく、しっとりとした落ち着いた輝きが特徴です。例えるなら、硬玉の輝きが鋭い光の反射であるのに対し、軟玉は柔らかな光を帯びていると言えるでしょう。この二つの石は、見た目があまりにもよく似ているため、熟練した宝石職人でも、肉眼で簡単に見分けることは困難です。緑色の濃淡や模様なども似ていることが多く、見た目だけで判断するのは不可能に近いと言えるでしょう。
そのため、硬玉と軟玉を確実に見分けるには、科学的な方法を用いる必要があります。その代表的な方法が、屈折率の測定です。屈折率とは、光が物質を通過する際の速度の変化を表す数値で、この値が硬玉と軟玉ではわずかに異なります。硬玉の屈折率は1.66ですが、軟玉は1.61と、わずかに低い値を示します。このわずか0.05の差が、二つの鉱物を区別する重要な手がかりとなります。
その他にも、比重や硬度、化学組成なども鑑別の手がかりとなります。専門家はこれらの要素を総合的に判断することで、正確に硬玉と軟玉を見分けています。 軟玉は硬玉ほどの高い価値は持たないものの、美しい緑色の宝石として、装飾品などに広く用いられています。落ち着いた輝きと柔らかな印象は、多くの人々を魅了し続けています。