モース硬度計

記事数:(1)

基準

モース硬度:鉱物の硬さを知る

鉱物の硬さを測る物差しに、モース硬度というものがあります。これは、ある鉱物が別の鉱物に傷をつけることができるかどうかを基準にして、硬さを1から10までの数字で表す方法です。数字が大きくなるほど、硬い鉱物であることを示します。 このモース硬度は、1812年に鉱物学者のフリードリッヒ・モースによって考え出されました。当時、鉱物の硬さを正確に測る良い方法がなく、研究者たちは困っていました。モース硬度は、その問題を解決する方法として広く使われるようになりました。 モース硬度は、基準となる10種類の鉱物を硬さの順番に並べ、硬さを比較したい鉱物で基準鉱物に傷がつけられるかどうかを試すことで硬度を調べます。例えば、ある鉱物が石英には傷をつけることができるけれども、トパーズには傷をつけることができない場合、その鉱物のモース硬度は7と判断されます。 モース硬度は、絶対的な硬さを表すものではなく、鉱物同士の硬さの順番を示す相対的な尺度です。つまり、モース硬度が2倍違うからといって、実際に硬さが2倍あるわけではありません。例えば、モース硬度1の滑石とモース硬度2の石膏では硬さの差は小さいですが、モース硬度9のコランダムとモース硬度10のダイヤモンドでは硬さの差は非常に大きいです。 モース硬度は、鉱物の見分けに役立つ簡便な方法として、現在でも広く利用されています。宝石商や鉱物コレクターにとっては、手軽に硬度を確かめることができる便利な道具と言えるでしょう。また、地質学者や考古学者も、野外調査で鉱物を識別する際にモース硬度計を用いることがあります。