
砂型鋳造:古代からの金属加工技術
砂型鋳造は、金属を熱で溶かし、型に流し込んで冷やし固めることで、望みの形を作る方法の一つです。この方法の特徴は、型に砂を使うことです。砂型鋳造の歴史は古く、様々な文明で金属製品を作るために使われてきました。現代でも、広く使われている製法です。
まず、木や金属で作られた模型を用意します。この模型は、作りたい製品の形をしています。次に湿らせた砂をこの模型の周りにしっかりと詰め込みます。砂は特定の種類の砂が用いられ、粘土などの結合剤を混ぜて湿らせることで、型崩れを防ぎます。砂を十分に固めた後、模型を砂型から取り外します。すると、砂の中に模型と同じ形の空洞ができます。この空洞こそが、溶けた金属を流し込む型となるのです。
高温で溶かした金属を、この砂型に流し込みます。金属の種類は、鉄、青銅、真鍮、アルミニウムなど、様々です。砂型鋳造は、様々な金属に対応できる点が大きな利点です。溶けた金属は、砂型の空洞全体に広がり、冷えて固まるにつれて模型と同じ形になります。金属が完全に冷え固まったら、砂型を壊します。すると、中から目的の形をした金属製品が現れます。最後に、製品の表面に残った砂や不要な部分を取り除き、仕上げを行います。
砂型鋳造は、大きな製品から小さな製品まで、幅広く対応できることも特徴です。例えば、大きな機械部品から、宝飾品のような繊細な製品まで、様々なものを作ることができます。また、他の鋳造方法に比べて費用が抑えられるため、様々な分野で利用されています。とはいえ、砂型は一度使うと壊してしまうため、同じ製品をたくさん作る場合には、その度に新たな砂型を作る必要があります。