
紫外線と鉱物の興味深い関係
太陽から届く光には、目に見える光と見えない光があります。虹で見える七色の光は目に見える光で、赤色から紫色まで波長の長さによって色が変わります。紫色よりも波長が短い光は目には見えませんが、この光を紫外線と呼びます。紫外線は、レントゲン写真に使われる光よりは波長が長く、エネルギーも弱いです。紫外線は波長の長さによって3つの種類に分けられます。波長が一番短いものがUVCで、次に短いものがUVB、一番長いものがUVAです。UVCは、エネルギーが最も強く、人体に有害ですが、幸いなことに、大気中のオゾン層という部分で吸収されるため、地上にはほとんど届きません。UVBは、UVCほどではないものの、エネルギーが強く、肌に赤みやかゆみを起こす日焼けの主な原因となります。また、浴びすぎると皮膚がんになる危険性も高まります。夏の強い日差しの中で長時間過ごす際は、日焼け止めなどで肌を保護する必要があります。UVAは、紫外線の中で波長が最も長く、エネルギーは一番弱いですが、肌の奥深くまで届き、肌の老化を促進し、シワやたるみの原因になります。窓ガラスを通過してしまうため、曇りの日や屋内でも対策が必要です。紫外線は健康にも様々な影響を与えます。紫外線はビタミンDを作る助けとなる一方で、過剰に浴びると、免疫機能の低下につながることもあります。適度に日光を浴びることは健康に良いですが、浴びすぎには注意が必要です。日焼け止めクリームを使用したり、日傘や帽子などで日光を遮るなどして、紫外線から肌を守りましょう。 最近では、衣類や日傘などにもUVカット機能を備えた製品が多く販売されているので、それらを活用するのも良いでしょう。