正倉院

記事数:(1)

ブラウン系

紫檀:気品漂う銘木の世界

紫檀とは、ツルサイカチ属を中心とした幾つかの種類の樹木から得られる、銘木の総称です。赤みを帯びた茶色から紫がかった茶色といった、他に類を見ない独特の色合いと、美しい木目が大きな特徴です。木材を切断した直後は、バラのような甘い香りを漂わせるものもあり、このことから英語では「ローズウッド」と呼ばれています。黒檀と同じように、丁寧に磨くことで光沢が増し、奥深い輝きを放つようになります。 紫檀は大変硬い木材であるため、乾燥させるのも加工するのも、高い技術と手間がかかります。長い時間をかけてじっくりと乾燥させなければ、ひび割れなどが発生しやすいため、熟練の職人の技が不可欠です。また、その硬さゆえに加工にも高度な技術が必要とされますが、緻密で美しい細工を施すことが可能です。 こうした手間を惜しまず加工された紫檀は、非常に高い耐久性を誇ります。一度製品になると、長きにわたってその美しさを保ち続けることができるのです。古くから高級家具や仏具、楽器、工芸品などに用いられてきた歴史があり、現在でもその価値は高く評価されています。希少性も高く、世界的に銘木として珍重されています。紫檀で作られた品は、その美しい見た目と耐久性から、世代を超えて受け継がれる宝物となるでしょう。