溶岩

記事数:(1)

基準

火成岩とパワーストーン:大地の恵み

大地を形づくる岩石の一つ、火成岩は、マグマが冷え固まってできたものです。マグマとは、地球の内部で岩石が高温により溶けた状態のことを指します。このマグマの生み出され方や冷え固まり方によって、様々な種類の火成岩が生まれます。 地球の深いところでは、プレートと呼ばれる巨大な岩盤同士がぶつかり合う場所や、火山活動が活発な地域などで、高温のマグマが発生します。マグマは周囲の岩石よりも軽いので、ゆっくりと地上を目指して上昇していきます。このマグマが地下の深いところで、長い時間をかけて冷え固まったものが深成岩です。深成岩は、マグマがゆっくり冷えるため、鉱物の結晶が大きく成長するのが特徴です。花崗岩や閃緑岩などがその代表的な例で、石材として建築物や墓石などに使われることもあります。 一方、マグマが火山の噴火などによって地表に流れ出したものを溶岩と呼びます。この溶岩が地表付近で急速に冷え固まったものが火山岩です。冷える速度が速いため、火山岩の鉱物の結晶は小さく、肉眼では見分けにくいものが多くあります。黒っぽい玄武岩や灰色っぽい安山岩などが代表的な火山岩で、道路の舗装などに使われています。 このように、火成岩はマグマが冷え固まる場所や速さによって、大きく深成岩と火山岩に分けられます。同じマグマからできても、冷え方によって見た目や性質が大きく異なることは、自然の神秘と言えるでしょう。火成岩の種類や性質を知ることは、地球内部の活動や大地の歴史を解き明かす重要な手がかりとなるのです。