記事数:(1)

グリーン系

玉の真実:翡翠の謎を解き明かす

玉というと、多くの人が緑色の宝石を思い浮かべ、実際、緑色の玉は古くから大切にされてきました。日本では、位の高い人の持ち物や、祭祀に用いる道具などにも使われ、高貴さや権威の象徴とされてきました。玉の中でも特に有名なのが翡翠ですが、実は翡翠以外にも様々な種類の玉が存在します。 玉は大きく分けて硬玉(ジェダイト)と軟玉(ネフライト)の二種類に分けられます。どちらもよく似た緑色をしているため、見分けるのは難しいですが、硬玉はひすい輝石という鉱物でできており、軟玉は透閃石-陽起石という鉱物でできています。そのため、硬さや密度、光沢など、様々な点で違いがあります。 硬玉は、その名の通り硬く、傷つきにくいのが特徴です。透明感のある深い緑色が美しく、最高級のものは「琅玕(ろうかん)」と呼ばれ、非常に高い値がつきます。透明度の低いものや、白、ラベンダー、黒など、様々な色のものがあります。 一方、軟玉は硬玉に比べるとやや柔らかく、しっとりとした質感が特徴です。色は緑色のものが一般的ですが、白、黒、黄、赤など、様々な色のものがあります。特に中国では、羊脂玉(ようしぎょく)と呼ばれる、羊の脂肪のような白く滑らかな軟玉が珍重されてきました。歴史的にも、中国では軟玉の方が古くから使われており、様々な工芸品や装飾品に加工されてきました。 このように、同じ玉といっても、硬玉と軟玉では、鉱物としての性質も、見た目も、歴史的な背景も大きく異なります。玉を選ぶ際には、その違いを理解し、自分の好みに合った玉を見つけることが大切です。深い緑色の輝きが美しい硬玉か、それとも柔らかな光沢としっとりとした質感が魅力の軟玉か。どちらを選ぶかは、あなた次第です。