
サードオニキス:赤い縞模様が紡ぐ物語
縞模様の美しさを持つサードオニキス。その最大の魅力は、名前の由来にもなっている、赤色の縞模様です。日本語では紅縞瑪瑙と呼ばれ、瑪瑙は英語でアゲートと言います。
似た石に、紅玉髄と呼ばれるカーネリアンがあります。これは、カルセドニーという鉱物の一種です。カルセドニーとアゲートは、見た目がとてもよく似ています。赤色や橙色の石の場合、色が均一なものがカーネリアンと呼ばれ、縞模様のあるものがサードオニキスと呼ばれています。
まれに、レッドアゲートという名前で売られている石を見かけますが、これはカーネリアンかサードオニキスのどちらかを指しているようです。
サードオニキスは、鉄分によって赤色の縞模様が作られています。この鉄分は、酸化鉄という形で存在し、その含有量によって色の濃淡が決まります。色の濃い部分は、酸化鉄が多く含まれており、色の薄い部分は、酸化鉄が少なく含まれています。また、含まれる不純物によっても、色の微妙な違いが現れます。
サードオニキスの縞模様は、自然の造形美と言えるでしょう。大地の活動の中で、長い年月をかけて形成された縞模様は、一つとして同じものがありません。自然が生み出した芸術作品とも言える、この美しい縞模様を、ぜひお手にとってご覧ください。深い赤色の縞模様の中に、自然の神秘を感じることができるでしょう。