
想いを伝える指輪:ポージーリングの歴史
想いを託した指輪「ポージーリング」は、15世紀から17世紀にかけて、恋人や婚約者への贈り物としてヨーロッパで流行しました。特にフランスやイギリスで多く見られ、金で作られた指輪の表面に様々な言葉が刻まれていました。
指輪に刻まれた言葉は、愛の誓いや永遠の愛を表現するものが一般的でした。ラテン語や英語、フランス語、ノルマン・フランス語など様々な国の言葉が使われ、当時の物語や詩集から引用されたロマンティックな言葉も好んで使われました。
小さな指輪に刻まれた言葉は、贈る人の心を伝え、受け取る人の心を掴む特別な力を持っていたと考えられます。文字を刻む技術が発達していなかった時代、指輪に想いを刻むという行為自体が大変貴重なものでした。そのため、ポージーリングは贈る側の強い想いを示す証として、大切に扱われていたのでしょう。
現代では、ポージーリングはあまり見かけなくなりましたが、指輪にメッセージを刻むという習慣は今も続いています。結婚指輪の内側に二人の記念日やイニシャルを刻んだり、特別な記念日に想いのこもった言葉を刻んだ指輪を贈ったりする習慣は、まさにポージーリングの伝統を受け継いでいると言えるでしょう。
ポージーリングは、指輪の歴史において、愛とロマンスを象徴する特別な存在です。小さな指輪に刻まれた言葉は、時代を超えて、人々の心に響く永遠の愛のメッセージを伝えているのです。