記事数:(16)

ホワイト系

シロチョウ貝:海の宝石

温かな浅瀬に暮らす二枚貝、シロチョウ貝。その名の通り、貝殻のふちが白く縁取られているのが特徴です。仲間である他の真珠貝と比べても、最大で30センチメートルにもなるその堂々たる姿は、まさに海の宝石箱のようです。 シロチョウ貝は、海中に漂う小さな生き物であるプランクトンを食べて成長します。成長の速度が速いこともあって、真珠の養殖に最適とされ、オーストラリアやインドネシアなどで広く養殖されています。 真珠ができる秘密は、外套膜と呼ばれるところにあります。この外套膜から真珠層と呼ばれるキラキラとした層が分泌されるのです。貝の中に砂粒などの異物が入ると、その周りを外套膜が真珠層で包み込み、時間をかけて美しい真珠へと育て上げるのです。 シロチョウ貝の養殖には、水温と水質を一定に保つことが大切です。養殖場では常に水温や水質をチェックし、シロチョウ貝にとって快適な環境を維持するよう、細心の注意が払われています。 シロチョウ貝は、海の環境維持にも大きく貢献しています。プランクトンを食べることで海水をきれいにし、他の生き物の食べ物となることで海の生き物のつながりを支える役割も担っているのです。 このように、シロチョウ貝は美しい真珠を生み出すだけでなく、海の環境にとっても大切な存在と言えるでしょう。
ホワイト系

母貝の恵み:マザーオブパールの魅力

真珠の母貝であるアコヤガイや白蝶貝、黒蝶貝などの殻の内側には、虹色の光沢を放つ美しい層が存在します。これがマザーオブパールです。名前の由来は、まさに真珠を育む母貝であることからきています。真珠の母貝であれば、どの貝からも採取できますが、中でも白蝶貝は、その大きさからマザーオブパールを採取しやすい貝として知られています。 マザーオブパールは、貝殻の内側にある真珠層と呼ばれる部分が層状に重なり形成されています。この真珠層は、炭酸カルシウムとコンキオリンと呼ばれるたんぱく質が規則的に積み重なってできています。この構造により、光が真珠層に当たると、層と層の間で反射と干渉が繰り返されます。これが、マザーオブパール特有の柔らかな虹色の光沢を生み出す秘密です。真珠層の厚みが厚いほど、虹色の輝きはより深みを増し、見る者を魅了します。 その美しさから、マザーオブパールは古くから世界中で装飾品や工芸品に使われてきました。古代エジプトでは、装飾品としてだけでなく、薬としても用いられていたという記録も残っています。また、マザーオブパールはパワーストーンとしても人気があり、母なる海のエネルギーを持つと信じられてきました。母性愛を高め、子宝や安産のお守りとして、女性に大切にされてきた歴史があります。さらに、心を穏やかにし、ストレスを和らげる効果もあると言われています。虹色の光沢は持つ人の心を癒し、安らぎを与えてくれるでしょう。
部品

淡水真珠の魅力:個性豊かな輝き

湖や池といった淡水で育つ貝から採れる宝石、それが淡水真珠です。海で採れる真珠とは、育つ場所だけでなく、貝の種類も違います。そのため、形や色の個性も豊かで、一つとして同じものはありません。その歴史は古く、古代ローマの時代から人々に愛されてきました。淡水真珠の柔らかな光は、時代を超えて多くの人を惹きつけてきたのです。 昔は丸い形の淡水真珠は大変珍しく、貴重なものとされていました。海で採れる真珠に比べると、丸に近い形のものを見つけるのは至難の業だったからです。しかし、真珠の養殖技術が発展したことで、今では質の高い美しい淡水真珠がたくさん作られるようになりました。 淡水真珠の色は、白やクリーム色以外にも、ピンク、紫、オレンジなど様々です。この色の多様さも、淡水真珠の魅力の一つです。また、形も丸だけでなく、楕円や雫型、いびつなものなど、実に様々です。そのため、他の宝石にはない独特の個性を楽しむことができます。 ネックレスやイヤリング、指輪など、淡水真珠を使った宝飾品はたくさんあります。普段使いしやすいものから、特別な日に身に着ける豪華なものまで、幅広く選ぶことができます。淡水真珠は、他の宝石に比べて価格も比較的手頃なので、気軽に楽しめるのも嬉しい点です。自分へのご褒美として、あるいは大切な人への贈り物として、淡水真珠の宝飾品を選んでみてはいかがでしょうか。きっと、その柔らかな輝きが、あなたの人生に彩りを添えてくれることでしょう。
部品

ヘイシチューブ:歴史と魅力

ヘイシとは、北米の先住民が使っていた言葉で「貝」という意味を持ちます。貝殻を円盤状に加工したビーズを糸で繋ぎ、管のような形に仕上げた装身具のことを指します。その歴史は深く、数千年前から彼らの文化に根付いてきました。 始まりは、まさに名前の由来となった貝殻でした。海岸沿いに暮らす部族は、自然の恵みである貝殻を材料に、丁寧にヘイシを作り上げていました。小さな貝殻を一つ一つ削り、磨き、穴を開け、糸に通すという作業は、大変な手間と時間のかかるものでした。しかし、そうして出来上がったヘイシは、単なる装飾品ではなく、彼らの精神世界や信仰と深く結びついた神聖なものとして扱われていました。 時代が進むにつれ、ヘイシの素材は多様化していきました。内陸部に住む部族にとっては貝殻は貴重なものでした。そのため、彼らは手に入りやすい石や動物の骨、木などを用いてヘイシを作るようになりました。銀細工の技術が広まると、銀製のヘイシも登場し、現在ではサンゴやトルコ石など、様々な素材が使われています。それぞれの素材が持つ色合いや模様、質感は、ヘイシに独特の美しさを与えています。 ヘイシは、身につける人にとってのお守りとしての役割も担っていました。素材によって異なる力があると信じられ、例えばトルコ石は旅の安全を、サンゴは健康を願って身につけられました。このように、ヘイシには北米先住民の自然への畏敬の念や、伝統、そして精神世界が凝縮されていると言えるでしょう。現代においても、ヘイシは彼らの文化を象徴する重要な装飾品として、大切に受け継がれています。
その他

真珠の母、母貝の魅力

真珠を生み出す母貝には、様々な種類があります。種類によって、育つ環境や生み出す真珠の色、大きさ、輝きなどが大きく異なります。代表的な母貝をいくつかご紹介しましょう。 まず、あこや貝は比較的小さな貝で、主に日本の沿岸で養殖されています。この貝から生まれる真珠は、柔らかなピンク色やクリーム色を帯びており、上品な輝きが特徴です。大きさは比較的小さく、直径が6~9ミリメートル程度のものが一般的です。きめ細やかな真珠層が作り出す、奥深い光沢は多くの人々を魅了しています。 次に、白蝶貝は大型の貝で、主にオーストラリアやインドネシアなどの熱帯の海で養殖されています。名前の通り、白い真珠を生み出すことで知られていますが、金色や黄色の真珠を生み出すこともあります。その大きさはあこや貝よりもはるかに大きく、直径が10~20ミリメートルにもなるものもあります。重厚感と華やかさを兼ね備えた真珠は、特別な輝きを放ちます。 黒蝶貝も白蝶貝と同じく大型の貝で、主にタヒチやフィジーなどの南洋で養殖されています。この貝からは、神秘的な黒やグレー、深みのある緑色の真珠が生まれます。黒蝶貝の真珠も白蝶貝と同様に大きく、迫力のある存在感を放ちます。独特の色合いと力強い輝きは、見る者を惹きつけます。 このように、真珠の品質や色は母貝の種類によって大きく左右されます。また、母貝の健康状態も真珠の品質に影響を与えるため、養殖場では水温や水質の管理、餌の供給などに細心の注意を払っています。それぞれの母貝に適した環境を作ることで、美しい真珠を安定して得ることができるのです。
ブラック系

黒蝶貝:神秘の真珠を生む貝

黒蝶貝は、暖かい海に暮らす二枚貝の一種です。主な生息域は亜熱帯から熱帯にかけての海域で、サンゴ礁の周辺など、水深10メートルから50メートルほどの場所に集まって暮らしています。 その名前から、黒い蝶のような姿を想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、貝殻の外側は黒色ではありません。どちらかというと銀色や緑色に近い色をしており、光沢のある表面には様々な模様が見られます。「黒蝶貝」の名前の由来は、貝殻の内側、真珠層と呼ばれる部分にあります。この部分は黒っぽい光沢を帯びており、神秘的な輝きを放っています。まさに闇夜に浮かぶ満月のように、深く吸込まれるような美しさです。 黒蝶貝は、植物プランクトンや小さな藻類などを食べて成長します。海水を体内に取り込み、エラでこれらの微生物を濾しとって栄養にしています。大きさは平均で20センチメートルから30センチメートルほどになり、中には40センチメートルを超える大きな貝も見つかっています。寿命は10年以上と長く、じっくりと時間をかけて真珠を育てます。 黒蝶貝が真珠を作るのは、体内に異物が入った時の防御反応です。異物が貝の体内に入ると、貝はその異物を炭酸カルシウムの結晶で包み込みます。この結晶が何層にも重なり、長い年月をかけて美しい真珠へと成長していくのです。静かな海の中で、波の音を聞きながら、黒蝶貝はひっそりと貴重な宝物を育てているのです。その神秘的な生態は、私たちに自然の神秘と生命の尊さを教えてくれます。
その他

神秘の宝石、天然真珠の魅力

天然真珠は、海や湖などに住む貝の中で偶然に作られる宝石です。貝にとっては、体内に入り込んだ砂粒などの異物は刺激物でしかありません。貝は、この刺激から身を守るために、異物の周りを包み込むように真珠層と呼ばれる物質を分泌します。この真珠層の主成分は炭酸カルシウムで、何層にも重なって厚みを増すことで、美しい輝きを放つ真珠へと成長していきます。 真珠層は、アラゴナイトと呼ばれる結晶構造をしています。このアラゴナイト結晶は、光を複雑に反射する性質を持っており、真珠特有の虹色のような輝き「オリエント効果」を引き起こします。この神秘的な輝きは、見る角度によって微妙に変化し、天然真珠の美しさをより一層引き立てます。 天然真珠は、養殖真珠のように人の手を借りて作られるものではなく、自然の力だけで長い年月をかけて作られるため、その数は非常に少なく、希少価値が高いです。また、同じ形、同じ色の真珠は二つと存在しないため、一つ一つが個性を持った唯一無二の存在です。そのため、天然真珠は「自然の奇跡が生み出した芸術品」と称えられ、古くから人々を魅了し、宝飾品として珍重されてきました。真珠の美しさは、自然の神秘と貝の生命力が生み出した奇跡と言えるでしょう。まさに、自然が生み出す芸術の最高傑作と言えるのではないでしょうか。
その他

養殖真珠の魅力:天然と養殖の違い

養殖真珠とは、人の手で真珠を作り出す技術によって生み出された宝石です。天然真珠のように貝の中で育まれますので、偽物ではなく本物の真珠です。貝の中に小さな核を埋め込み、貝がその核を包み込むことで真珠層が作られていきます。自然に生まれる天然真珠とは違い、人の手が加わっているため養殖真珠と呼ばれています。 養殖真珠には、大きく分けて淡水真珠と海水真珠の二種類があります。淡水真珠は、池や湖などの淡水で育つ貝から採れます。海水真珠は、海で育つ貝から採れます。育つ場所が違うため、それぞれの真珠には個性があります。淡水真珠は、形や色の種類が豊富なのが特徴です。海水真珠は、淡水真珠に比べて丸い形になりやすく、美しい光沢を持つものが多く見られます。 真珠の良し悪しを決める要素は、大きさ、形、色、光沢、表面の滑らかさなど様々です。真珠層の厚さも重要な要素です。真珠層が厚いほど、真珠の輝きは深くなり、価値が高くなります。近年では、養殖技術の進歩により、高品質な真珠を安定して作り出すことができるようになりました。その結果、現在、宝飾店などで見かける真珠のほとんどは養殖真珠です。中には、天然真珠と見分けがつかないほど美しい養殖真珠もあり、ネックレスやイヤリング、指輪など、様々な装飾品に使われています。手軽に手に入る美しい真珠は、多くの人々に愛されています。
その他

虹色の輝き:真珠母貝の世界

真珠母貝とは、その名の通り、宝石の真珠を生み出す貝の仲間です。真珠を育む貝の種類は豊富で、海水で育つものと淡水で育つものに分けられます。 海水で育つ真珠母貝には、代表的なアコヤガイのほか、黒蝶真珠を生み出すクロチョウガイ、白蝶真珠を生み出すシロチョウガイ、半球状の真珠を作るマベ、意外にも宝石の仲間入りをするアワビなども含まれます。それぞれの貝が持つ個性によって、異なる色や形、大きさの真珠が生まれます。 一方、淡水で育つ真珠母貝には、イケチョウガイなどが挙げられます。イケチョウガイは、湖や沼などの淡水域に生息し、比較的小さな真珠を育みます。 これらの貝は皆、外套膜と呼ばれる器官から真珠層と呼ばれる物質を分泌することで真珠を作り出します。真珠層の主成分は炭酸カルシウムで、薄い層が幾重にも重なることで、虹色に輝く美しい光沢を持つ真珠が形成されます。真珠の色や形、大きさは、貝の種類や生育環境、生育期間など様々な要因によって変化します。 真珠母貝は、古くから人々を魅了し、その美しい輝きは宝飾品として高い価値を認められてきました。また、宝飾品だけでなく、装飾品や工芸品の材料としても幅広く利用されてきました。現代においても、その神秘的な輝きは、多くの人々を魅了し続けています。
ホワイト系

真珠の魅力:有機宝石の神秘

真珠は、海にすむ貝が生み出す、宝石とされるものです。宝石の中でも、鉱物ではなく生物由来である点が、真珠を特別なものにしています。鉱石のように地面から掘り出すのではなく、生きた貝の中から採取されます。真珠の成り立ちを見ていくと、まず、貝の中に砂粒などの小さな異物が入ることがきっかけとなります。貝にとって、この異物は体にとって刺激となるため、貝は自分の体を守るために、異物を包み込む物質を分泌し始めます。この物質は真珠層と呼ばれ、真珠層の主成分は炭酸カルシウムでできています。炭酸カルシウムは、鉱物界では方解石や霰石といった形で存在しますが、真珠層では霰石という結晶構造を持っています。顕微鏡で見ると、真珠層はレンガを積み重ねたように、薄い層が何層にも重なっているのが分かります。この薄い層の一つ一つが、貝が分泌した真珠層で、まるで何枚もの布を丁寧に重ねて仕立てた着物のようです。この層が何年もかけて積み重なることで、美しい光沢を持つ真珠ができあがります。天然真珠の場合、真珠の形成には長い年月がかかります。貝の種類によって異なりますが、貝の寿命と同じくらい、つまり8年ほどかかる場合もあります。そのため、天然真珠は非常に希少で、古くから高価な装飾品として珍重されてきました。養殖真珠の場合は、人の手で核となる異物を貝の中に挿入することで真珠の形成を促します。これにより、天然真珠よりも短い期間で真珠を採取することが可能になります。真珠の色は、貝の種類や生育環境、含まれる微量な成分によって異なり、白、ピンク、クリーム、黒など、様々な色合いがあります。また、形も様々で、一般的に丸い形が最も価値が高いとされていますが、雫のような形やいびつな形など、個性的な形も存在します。これらの様々な色や形も、真珠の魅力の一つと言えるでしょう。
ホワイト系

真珠の魅力:美と癒やしのパワーストーン

真珠は大きく分けて、天然の貝の中で育まれる本真珠と、人の手で作り出される人工真珠の二種類に分けられます。本真珠は、貝の中に偶然入り込んだ異物に対し、貝が自分の体を守るために分泌する真珠層が幾重にも重なり、長い年月をかけて形成されます。まるで宝石のように輝くその美しい姿は、古くから人々を魅了してきました。 本真珠の中でも、代表的なものがあこや貝から採れるあこや真珠です。あこや真珠は、日本の海で育まれ、その上品な輝きと、きめ細やかな真珠層が特徴です。真珠の大きさや色、形、そして輝きの度合いによって価値が決まり、最高級のものは大変な高値で取引されます。あこや真珠以外にも、淡水に生息する貝から採れる淡水真珠や、南の海で育つ白蝶貝や黒蝶貝から採れる南洋真珠など、様々な種類が存在します。それぞれの真珠は、育った環境や貝の種類によって、大きさや色、形、輝きが異なり、それぞれに独特の美しさを持ちます。 一方、人工真珠は、貝殻を加工したり、核となるものに真珠層をコーティングしたりして作られます。本真珠のように長い年月をかけて自然に形成されるわけではないため、比較的手頃な価格で手に入れることができます。そのため、普段使いのアクセサリーとして広く利用されています。人工真珠は、本真珠の美しさを再現するために様々な技術が用いられており、近年では、見た目だけでは本真珠と見分けがつかないほど精巧に作られたものも増えています。 また、真珠の仲間として、真珠層を持つ貝殻を加工して作られるものもあります。例えば、真珠の母貝とも呼ばれるマザーオブパールや、ピンク色の美しい輝きを持つクイーンコンクシェルなどです。これらは真珠とは異なる輝きを持ち、アクセサリーや装飾品などに利用されています。貝殻由来の素材は、それぞれが持つ独特の色合いや模様が魅力で、真珠とはまた違った美しさで私たちを楽しませてくれます。
その他

真珠層:輝きの秘密

真珠層とは、貝殻の内側に現れる、虹色に輝く美しい層のことです。まるで宝石のようにきらめくこの層は、真珠の母貝の内側にも存在し、真珠の輝きの源となっています。真珠層を持つ貝は、アコヤガイ、白蝶貝、黒蝶貝など、様々な種類がおり、それぞれの貝が持つ真珠層は、色合いや輝きが微妙に異なります。 この美しい真珠層は、どのようにして作られるのでしょうか。実は、貝にとって真珠層は、体内に侵入してきた異物から身を守るための盾のような役割を果たしています。例えば、小さな砂粒や寄生虫などが貝の体内に入り込むと、貝はそれらを異物と認識します。そして、自分の体を守るため、炭酸カルシウムとコンキオリンと呼ばれるタンパク質を分泌し、異物を包み込んでいきます。この作業が何度も繰り返されることで、何層にも重なった真珠層が形成されていくのです。 真珠層の輝きの秘密は、その複雑な構造にあります。何層にも重なった炭酸カルシウムとコンキオリンの層は、ちょうどプリズムのように光を屈折させ、干渉させます。この光の干渉こそが、真珠層特有の虹色の輝きを生み出す要因なのです。真珠層の輝きは、貝の種類や生育環境、そして包み込まれた異物の種類によって微妙に変化するため、全く同じ輝きを持つ真珠層は二つとして存在しません。この唯一無二の美しさこそが、古くから人々を魅了し、真珠層を装飾品として珍重させてきた理由と言えるでしょう。真珠層は、自然の神秘が生み出した芸術作品と言えるかもしれません。
その他

真珠層:虹色の輝き

真珠層とは、アコヤガイやムール貝といった軟体動物の殻の内側に存在する、虹色に輝く美しい層のことです。真珠の母貝とも呼ばれ、真珠はこの真珠層の中で育まれます。実は、真珠層は真珠よりもずっと広い面積を持っています。そのため、貝殻の内側から丁寧に削り取ったり、薄くスライスしたりすることで、様々な用途に利用することができます。 この真珠層は、貝殻の内側を覆う、虹色に輝く美しい層です。主な成分は炭酸カルシウムで、薄い板状の結晶がレンガのように積み重なった構造をしています。この結晶の層の厚みが光の波長程度であるため、光の干渉が起こり、あの独特な虹色の輝きが生まれます。まるでプリズムのように光を反射し、見る角度によって様々な色合いを見せてくれるのです。 真珠層は、その美しさから、古くから人々を魅了し、装飾品として利用されてきました。特に、採取方法が大きく進歩したビクトリア朝時代には、その利用がさらに盛んになりました。繊細な光沢と滑らかな質感は、当時の豪華な装飾文化と見事に調和し、宝飾品をはじめ、家具や杖、眼鏡の持ち手など、様々な工芸品に用いられ、人々の生活に彩りを添えました。 現代においても、真珠層の美しさは変わることなく高く評価されています。アクセサリーとしてだけでなく、時計の文字盤や楽器の装飾など、様々な分野で活用され、その虹色の輝きは、時代を超えて人々を魅了し続けています。真珠層の輝きは、自然が生み出した芸術と言えるでしょう。
部品

真珠と外套膜:神秘の輝きの源

真珠のきらめき、それは自然の神秘が生み出す芸術作品と言えるでしょう。宝石の中でも、真珠だけが生き物によって作り出されます。この神秘の輝きを生み出す源、それが外套膜です。外套膜は貝の体の一部で、貝の柔らかな内臓を包み込むように存在しています。まるで母親が我が子を優しく包み込むように、外套膜は貝の生命維持にとって欠かせない大切な役割を担っています。外套膜は、貝殻を作るだけでなく、呼吸や排泄、食べ物の消化吸収を助けるなど、貝にとってなくてはならない存在です。 真珠層の主成分である炭酸カルシウムも、この外套膜から分泌されます。真珠の美しい光沢も、この外套膜の働きによって生まれます。真珠ができるきっかけは、貝の体内に異物が侵入した時です。砂粒や寄生虫などが貝の体内に入り込むと、貝は自分の体を守るために外套膜から真珠層を分泌し、異物を包み込みます。こうして、幾重にも重なった真珠層が、美しい輝きを放つ真珠を作り上げていくのです。天然真珠は偶然の産物であり、美しい輝きを持つ真珠は大変貴重です。 真珠養殖では、貝の外套膜の一部を核と共に貝の中に挿入することで、真珠層の形成を促します。これは、貝の体内に異物が侵入した時と同じ状況を人工的に作り出す技術です。核は真珠のもととなるもので、真珠層が核の周りに幾重にも巻かれていきます。養殖真珠の場合でも、真珠の品質は外套膜の状態に大きく左右されます。健康な外套膜を持つ貝からは、より美しく輝く真珠が生まれるのです。まさに外套膜は、真珠の母と言えるでしょう。外套膜の働きを知ることで、真珠の輝きが一層神秘的で美しく感じられるのではないでしょうか。
その他

マベパール:半円の神秘

真珠といえば、一般的には貝の体内で育つ丸い玉を思い浮かべますが、実は貝殻の内側に張り付くようにして育つ真珠もあります。それが、今回ご紹介する「付け真珠」です。付け真珠は、貝殻に直接くっついて成長するため、貝殻から切り離す作業が必要になります。この点が、一般的な真珠の養殖とは大きく異なる点で、その後の加工方法にも影響を与えます。 では、一体どのようにして付け真珠は生まれるのでしょうか。真珠ができる仕組みは、貝の中に異物が入ると、貝はその異物を核として炭酸カルシウムを分泌し始め、それが何層にも重なることで真珠層が形成されるというものです。付け真珠の場合、この異物が貝殻の内側に付着します。すると、貝は異物を覆うように真珠層を分泌し始め、貝殻に沿ってドーム状に成長していきます。そのため、付け真珠は一般的な真珠のような丸い形ではなく、半球のような、裏側が平らな形になるのです。 養殖を行う人は、この付け真珠のでき方をよく理解しています。付け真珠は、平らな面を貝殻から切り離した後、様々な加工が施されます。そのままの形を生かして宝飾品にしたり、平らな部分を樹脂などで覆って丸い真珠のように仕立てたりすることもあります。このように、付け真珠は、その独特の形を活かして、様々な宝飾品作りに役立てられているのです。
その他

アバロンの魅力:海からの贈り物

アバロンは、海に棲む巻貝、アワビの殻の内側から生まれる、宝石のように美しい輝きを持つものです。宝石と呼ぶこともありますが、鉱物ではなく、生物由来のものです。例えるなら、真珠と同じようなものだと考えてください。アワビの殻の内側には、虹色に輝く真珠層と呼ばれる層があります。この真珠層が研磨されることで、アバロン特有の美しい光沢が生まれます。 アワビは、浅瀬の岩場から深い海の底まで、様々な場所に暮らしています。世界中の海で見つけることができますが、特に南アフリカ、ニュージーランド、日本、北アメリカ、オーストラリアといった冷たい海域で、良質なアバロンが採れます。これらの地域のアワビは、より厚く美しい真珠層を持つため、より高価で取引されています。 アバロンの歴史は非常に古く、およそ七万五千年も前に遡るとされています。旧石器時代の人々が、すでにアバロンを装飾品や儀式に使う道具として大切にしていたということが、遺跡からの発見で明らかになっています。当時の人々も、その美しさに魅了されていたのでしょう。現代でも、アバロンは宝飾品として人気があり、ネックレスや指輪、ペンダントトップなどに加工され、世界中の人々を魅了し続けています。また、その神秘的な輝きから、魔除けやお守りとしての力があると信じられ、大切にされてきました。虹色の輝きは、見る角度によって様々な色合いを見せてくれるため、「希望に満ちた未来」や「幸運を呼び込む」といった意味も込められています。