グリーン系 魅惑の翡翠:硬玉の神秘
翡翠といえば、深く落ち着いた緑色の宝石を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、翡翠には実は大きく分けて二つの種類があることをご存知でしょうか。それは硬玉(こうぎょく)と軟玉(なんぎょく)です。どちらも緑色で美しく、古くから宝飾品として珍重されてきました。しかし、この二つの石は、実は全く異なる鉱物なのです。硬玉はひすい輝石という鉱物で、輝石(きせき)グループに属します。一方、軟玉は透閃石(とうせんせき)や陽起石(ようきせき)といった鉱物の集合体で、角閃石(かくせんせき)グループに属します。名前は似ていますが、鉱物学的には全く異なる石なのです。この二つの違いは、見た目にもわずかに現れます。硬玉は一般的に透明感が高く、深みのある緑色をしています。また、硬度が高く、傷つきにくいという特徴があります。一方、軟玉は硬玉に比べるとやや不透明で、緑色が淡いことが多いです。硬度も硬玉に比べると低いため、傷つきやすいという特徴があります。これらの違いから、一般的には硬玉の方が価値が高いとされています。特に、透明度が高く、鮮やかな緑色をした硬玉は非常に高価で取引されます。しかし、軟玉の中にも美しい緑色の石は存在し、宝飾品として十分な価値を持つものもあります。硬玉と軟玉を見分けるのは、専門家でも容易ではありません。肉眼での判別は難しく、比重や屈折率、内部構造などを精密に測定することで初めて正確に識別できるのです。翡翠を購入する際には、信頼できるお店で鑑定書付きのものを選ぶことが大切です。
