飛騨一位一刀彫

記事数:(1)

その他

一位:悠久の時を刻む木

「一位」という木の名前の由来は、仁徳天皇の時代にまで遡る伝承に深く関わっています。当時、天皇は儀式で用いる笏を作るための最良の木材を探し求めていました。数々の木々が候補として挙げられましたが、どれも天皇の目に適うものはありませんでした。そんな中、ある木で作られた笏が天皇の前に差し出されました。それは他のどの木よりも美しく、細工の精緻さも見事なものでした。その笏の材料こそが、現在の「一位」の木だったのです。天皇はこの素晴らしい出来栄えに感銘を受け、最高の位である「正一位」をこの木に授けたと言われています。この故事にちなみ、この木は「一位」と呼ばれるようになったのです。この伝承は、古くから一位の木がいかに貴重な存在として扱われてきたかを示す重要なものです。一位の木で作られた笏は、単なる儀式用の道具ではなく、天皇の権威や神聖さを象徴するものとして、特別な意味を持っていました。その美しさと希少価値から、一位の木は宮廷や貴族の間で重宝され、工芸品や建築材料としても用いられました。そして、この伝統は現代にも受け継がれています。明治時代以降も、歴代の天皇が即位する際に行われる大嘗祭(だいじょうさい)では、岐阜県の飛騨地方で採れた一位の木を使って作られた笏が献上されてきました。脈々と受け継がれてきたこの慣習は、一位の木が今もなお、特別な意味を持つ存在であり続けていることを示しています。時代を超えて受け継がれるこの伝統は、日本の文化と歴史の重みを私たちに伝えてくれます。