Etui

記事数:(1)

その他

淑女の必需品、エテュイの魅力

17世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパの貴婦人たちの間で流行した、小さな筒状の道具入れがありました。フランス語で「入れ物」という意味を持つ、エテュイと呼ばれるものです。まるで小さな宝箱のように、当時の女性たちは日々の暮らしに欠かせない細々とした品々を、この中に大切にしまっていました。裁縫に使う針や糸、文字を書くための羽根ペンやインク壺、お化粧に使う小さな鏡や紅など、現代の小さな鞄のように、様々な道具がエテュイの中に収められていたのです。エテュイはただ持ち歩くだけでなく、身に付ける装飾品としての役割も担っていました。外出する際には、シャトレーンと呼ばれる留め金や鎖を使って、帯やスカートに吊り下げて持ち運んでいたのです。そのため、エテュイの素材や装飾は非常に凝ったものが多く、金や銀、宝石や象牙などが使われ、高度な職人技によって美しい模様が施されていました。それぞれの貴婦人の個性や好み、社会的な立場が反映された、まさに小さな芸術品と言えるでしょう。当時の絵画や資料を見ると、貴婦人たちが優雅にエテュイを身に付けている様子が描かれています。社交の場では、この小さな宝箱を開けて必要な道具を取り出す仕草が、洗練された所作として見られていたのでしょう。実用性と装飾性を兼ね備えたエテュイは、当時の女性たちの生活には欠かせない、大切な品であったに違いありません。まるで現代のスマートフォンケースのように、常に持ち歩くことで個性を表現し、日々の暮らしを彩る、そんな存在だったのかもしれません。