MineCut

記事数:(1)

デザイン

輝くアンティーク、マインカットの魅力

マインカットは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、世界中で広く愛された古いダイヤモンドの研磨方法です。現代のブリリアントカットの礎となったカットとして知られていますが、いくつかの点で大きく異なり、現在ではほとんど使われていません。マインカットは、別名「オールドマインカット」とも呼ばれ、その名前の由来には様々な説があります。中でも有力な説は、初期のダイヤモンド鉱山で採掘された原石の形をなるべく保つように研磨されていたため、「鉱山で研磨された」という意味で「マインカット」と呼ばれるようになったというものです。当時の技術では、ダイヤモンドを複雑な形に研磨することは難しく、原石の形を活かしたシンプルな研磨方法が主流でした。 マインカットの特徴としては、正方形または長方形の輪郭に、小さく正方形に近いテーブル面、そして大きなキューレットが挙げられます。キューレットとは、ダイヤモンドの底にある小さな面のことです。現代のブリリアントカットでは、キューレットを小さくするか、全くなくすことで光漏れを防ぎ、輝きを最大限に引き出していますが、マインカットではキューレットが大きく、光の反射の仕方が現代のカットとは異なります。このため、マインカットのダイヤモンドは、現代のブリリアントカットのような鋭く強い輝きではなく、柔らかく温かみのある落ち着いた輝きを放ちます。また、ファセット(研磨面)の数も現代のカットに比べて少なく、58面よりも少ないものが一般的です。少ないファセットは、ダイヤモンド内部のインクルージョン(内包物)をより目立たせることになりますが、同時に原石が持つ自然な風合いを強く感じさせます。 マインカットのダイヤモンドは、現代のブリリアントカットとは異なる魅力を持っており、アンティークジュエリーに多く用いられています。現代の大量生産されたジュエリーとは異なる、時代を感じさせる独特の雰囲気と、手作業による温もりが、多くの人々を魅了し続けています。まさに、古き良き時代の宝石と言えるでしょう。