
ポトメタル:貴金属を含まない合金
「ポトメタル」とは、金や銀、白金といった高価な金属を含まない合金のことを指します。様々な金属を組み合わせて作られるため、特定の組成が決まっているわけではありません。例えるなら、色々な材料を一緒くたに鍋に入れて煮込んだようなもの、と言えるかもしれません。実際、「ポトメタル」という名前の由来は、様々な金属を「鍋」に入れて溶かして合金を作っていたことに由来すると言われています。
主に亜鉛、銅、鉛、錫、アルミニウム、鉄、マグネシウム、カドミウムといった金属が用いられます。これらの金属は比較的手に入りやすく、値段も安いという特徴があります。また、溶かして別の形に作り変えることも容易です。こうしたことから、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、プラスチックが生まれるまでは、日用品を作るのに広く使われていました。大量生産に向いており、安価だったため、当時の人々の生活を支える材料だったと言えるでしょう。
ポトメタルは「ホワイトメタル」と呼ばれることもあります。融点が低いため、型に流し込んで様々な形を作るのに適しています。しかし、ポトメタルの性質や耐久性は、使われている金属の種類や割合によって大きく変わります。そのため、製品の品質を見極める際には、どのような金属がどれくらいの割合で含まれているのかを確認することが重要になります。同じポトメタルでも、含まれる金属によって硬さや色、腐食しやすさなどが大きく異なる場合があるからです。そのため、購入する際には注意が必要です。